Kawasaki新型Ninja ZX-6R正式発表!クラス最強スペックは健在なり!!
Googleイチオシ記事




AIMEXPOで新型NinjaZX-6Rデビュー

10月初旬はドイツ・ケルンで行われたINTERMOTOで、KATANAの話題にひとしきり盛り上がったばかり。

その記憶も新しいままですが、アメリカ・ラスベガスでは10月12日からアメリカン・インターナショナル・モーターサイクルエキスポ(AIMEXPO)が開幕しています。

Kawasakはこの中で、新型NinjaZX-6Rを正式発表しました。

続々と新車続くラッシュ。

今回はこの新型NinjaZX-6Rの内容についてお伝えしていきます。

細かな配慮とNinja顔

こちらが2019年モデルのNinjaZX-6Rです。

統一感のあるシリーズデザインへ

ちなみに下が2018年型NinjaZX-6Rマレーシア仕様)の写真。

比較すると、トップカウルの形状が、今年度初めにデビューしたNinja250/400のものに似たデザインとなり、前に突き出した迫力のあるデザインになったのがわかります。

250/400に似ているだけに、大きく口を開けたラムエアインテークダクトの在り方というのが、かなり大胆に見えますね。

今回から二灯ともヘッドライトをLEDにグレードアップ。

街中の昼間時にも、キリっと引き締まった光が目を引くことでしょう。

シート周りに細かな配慮

横からのショットを比較すると、サイレンサーの色やヒールプレートの形状、テールカウルのデザインも一新されているのがわかります。

また、シートの形状にも変更を受けているのが確認できますね。

シート高自体は従来モデルと同じく830mm。

しかしご覧のように、腿にあたる部分が細く山形の形状となったので、足が下におろしやすい形となっています。

タンデムシートにも同じような処理が見られ、パッセンジャーへの細かな配慮も見て取れますね。

「Ninja」の刻印がカッコよくあしらわれていて素敵です。

テールカウル自体もシャープなラインでまとめられ、後端はより尖った形に。

変更されたテールのライトをアップにするとこの雰囲気。

リアビュー全体からは鋭いエッジ感とともに、ボリュームを感じます。

BS-S22で韋駄天の走り

このリアのショットを見て、

「んっ、このタイヤは何?」

と思った方。

お目が高いですね。

新型ZX-6Rでは、ブリヂストンの新作ラジアル「S22」を標準装着タイヤとしています。

筆者もかつてブリヂストンの歴代Sシリーズを愛用していましたが、接地感に優れ街乗りからサーキット走行まで、パシティーの広さが魅力のタイヤです。

の新作タイヤをチョイスしているところを見ると、

アグレッシブなライダーの要求に応えつつ、距離を楽しむライダーもしっかりとハッピーにしてくれる。

ZX-6Rのキャラクターとして、そういった「付き合いの良さ」を垣間見ることができます。

ブラックはかなりダンディー

カラーリングはこのKRTエディションの他に、

精悍なメタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラックが用意され、リムやサイドカウルなどにあしらわれたライムグリーンのワンポイントが、渋みのあるKawasakiらしさを、さりげなく主張しています。

また、北米仕様には、パルストームグレー×メタリックスパークブラックの配色を施し、ワンポイントにクールなブルーがあしらわれたモデルもあり、こちらもかなりダンディーです。

ユーロ4に順応しつつ最強を堅持

基本的にエンジンは従来モデルを継承しながらユーロ4に順応。

637㏄のパワーユニットが生み出すMAXパワーは130PSとなります。

従来モデルではサイレンサーエンドも大きく出口を開いた形でしたが、新型ではこのようにバッフルっぽい形状に。

131PSだった従来モデルを思えば1馬力減少しているわけですが、これは環境への分け前と考えましょうか。

他車を見てみると

  • GSX-R600が126PS
  • YZF-R6が118.4PS
  • CBR600RRで117PS(US/EU)

37㏄のアドバンテージもあってZX-6Rのクラス最強は堅持されています。

 

これを受け止める車体も従来モデルを引き継ぎますが、ホイールベースが1395mm→1400mmと5mmほど延長されています。

これは2次減速比(ギア比)がロング化されたことに伴っての変更のようですね。

恐らくこれによって、トップスピードにボリュームが盛られ、コーナーリングの安定感もアップした感じになっているのだと思われます。

今回クラッチレバーにダイアル式の5段階アジャスターがついたのも細かな変更点。

そのクラッチには、アシスト&スリッパークラッチが組み合わされています。

引用元;Kawasaki

これは元々、サーキットでタイムを詰めていくための装備ですが、公道では減速時の後輪を安定させ、悪天候時の走行にも安心感をプラスしてくれるもの。

ツーリングでも、走りに信頼感を与えてくれることでしょう。

更に今回、新型にはKQS(Kawasaki Quick Shifter)が標準で装着されました。

UP側にのみ作用するタイプということですが、クラッチ操作を減らした韋駄天の走りはもちろん、快適性に対しても強い味方となってくれるでしょうね。

メーターパネルは、現行Ninja1000同等のデザインとなり、シフトインジケーターや時計がグッと見やすい形になっています。

デジタルパネルは、パワーモードセレクターなど表示も多才。

IMU(慣性計測装置)による姿勢制御はありませんが、、路面に応じた最適な走りでツーリング中もライダーを不安から解放し、

ひとたびサーキットに持ち込めば、ライダーの闘士に充分応えてくれるでしょう。

既にKawasaki日本サイトには「国内販売予定車のお知らせ」という項目があり、NinjaZX-6Rがその中に紹介されています。

うれしいことに、日本国内仕様にはETC2.0が標準で装備されるとのこと。

身近なシーンでの走りから、サーキットでの異次元の走りにも配慮されたパッケージングとなるわけで、これは期待できますよね。

Kawasakiが続々「カワる、サキヘ」

先日はINTERMOTOで発表された、Ninja125/Z125ン話題をお届けしました。

この車両は日本でも125㏄クラスの価値観を変えていきそうな予感がしますね。

日本サイトでは「カワる、サキヘ」という未来志向のキャッチコピーが印象的なKawasaki。

この先のモーターサイクルシーンを新たに創造してくれそうな期待が高まります。

北米Kawasakiモーターサイクルのホームページを見てみると、  

このようにAIMEXPOで公開された車両が既にアンベールされています。

しかし、その後ろにはイタリア・ミラノで11月初旬に開催予定のEICMA〔ミラノ国際モーターサイクルショー〕で公開予定の車両がベールの中に控えているではないですか!

画面下側にはこれらの車両がアンベールされるEICMAのプレスカンファレンスまでのカウントダウンが動いていますよ。

どんなバイクが出てくるのか?

これは猛烈に楽しみです。

ベールの向こうの車両については、モーターサイクルナビゲーターの中で今後お伝えすることになると思いますので、引き続きご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。

新型ZX-6R諸元

車名 Ninja ZX-6R ABS
/Ninja ZX-6R
型式 ZX636GKF
/ZX636HKF
全長×全幅×全高 2,025mm×710mm×1,100mm
軸間距離 1,400mm
最低地上高 130mm
シート高 830mm
キャスター/トレール 23.5°/ 101mm
エンジン形式/弁方式 水冷4ストローク4気筒/DOHC4バルブ
総排気量 636cm3
内径×行程 67.0×45.1mm
圧縮比 12.9:1
始動方式 セルフスターター
点火方式 バッテリ&コイル(トランジスタ点火)
潤滑方式 ウェットサンプ
エンジンオイル容量 3.6L
燃料供給方式 フューエルインジェクション
トランスミッション形式 常噛6段リターン
クラッチ形式 湿式多板
ギヤ・レシオ 1速 2.846 (37/13)
2速 2.200 (33/15)
3速 1.850 (37/20)
4速 1.600 (32/20)
5速 1.421 (27/19)
6速 1.300 (26/20)
一次減速比/二次減速比 1.900(76/40)/ 2.867(43/15)
フレーム形式 ダイヤモンド
懸架方式 テレスコピック(倒立)
SHOWA製SFF-BP
スイングアーム(ユニトラック)
タイヤサイズ 120/70 ZR17M/C (58W)
180/55 ZR17M/C (73W)
ブレーキ形式 デュアルディスク 275mm (外径)
シングルディスク 186mm (外径)
ステアリングアングル(左/右) 27°/ 27°
車両重量 196kg(Ninja ZX-6R ABS)
193kg(Ninja ZX-6R)
燃料タンク容量 17L

*数値は海外仕様での数値ということなので、ETC2.0を装備する日本仕様では若干の増量などがあるかもしれません。

 

諸元引用元;Kawasakiモーターサイクルジャパン

写真引用元;

・北米Kawasaki

欧州Kawasaki




この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事