目次
2020は150㏄クラスのミッション車がくる!?
ここ数年で日本では50㏄がすっかり下火になり、変わって125㏄クラスが販売台数を伸ばしています。
最近はその上に、125㏄と同じ車格を持つ150~155㏄スクーターのラインナップも増えてきました。
スクーターではインドネシアのモーターショーでADV150が正式に発表となって話題ですね。
小回りの利く原付二種に、高速に乗れるプラスワンの魅力。
それがミッション車に波及して日本で発展すれば、恐らく「小型二輪車の再編」として新たな展開を見せることになるのではないかと思います。
このクラスのミッション車に関しては、先日ヤマハがタイでXSR155を発表したという話題をお伝えしたばかり。
この記事についても、日本での発売を待望するコメントが多く寄せられています。
日本導入については、まだ正式にはわからないところではありますが、XSR155は、このクラスのミッション車にはなかったクオリティーの高さはもちろんのこと、
「ありそうでなかったちょうどよさ」
を満足させてくれるバイクとして幅広い層に受け入れられそうな予感がします。
これまで150㏄クラスのミッション車の日本発売には消極的だったヤマハですが、ここへきてその発展に注目している様子。
実はこのXSR155以外にも魅力的な150㏄クラスのミッション車が、登場の日を待っているようです。
あのWRが155になって帰ってくる?
環境規制の強化や、その他もろもろの事情で日本のラインナップから次々に消えていったオフロードバイク。
やはりどうしてもシート高が高くなりがちだったことも車種減少の一因だったのかもしれません。
他社に目を向けると、Kawasakiが先ごろKLX230の国内発売を発表したばかり。
詳細はこの記事をご覧いただければと思うわけですが、ともかくアジアで人気のアンダー250㏄クラス。
その手馴染みの良さを大いに生かした形で、日本のラインナップから消えたKLXが復活するということに注目が集まっています。
ヤマハに話を戻せば、WR250R/Xが昨年惜しまれながら製造中止となったのもまた記憶に新しいところ。
オフロードのR1と言われる名車。
その復活を待ち望む声は決して小さいものではありません。
この稿のタイトルからもうお分かりの様に、どうやらこのWRを155㏄にして復活させようという計画があるようです。
海外メディアの情報によると、ヤマハの現地法人YIMMは既に、インドネシアの特許庁にDID2019067438・DID2019067439と言うアプリケーションコードで、WR155とWR155Rに関する商標登録を完了させている模様。
意匠などの情報までは明らかにされていませんが、リリースの可能性が高くなったのは間違いないようですね。
噂のWR155R/X、いったいどんなバイクになるのでしょうか?
WR155はどんなバイクになるのか
先日発表となったXSR155は、インドネシアで製造・発売されているYZF-R15とパワーユニットやフレームの多くを共有しています。
エンジンはR15のVVAエンジンを搭載
搭載されているのは155.1㏄の可変バルブ機構 VVA(バリアブル・バルブ・アクチュエーション)エンジン。
鍛造ピストンで圧縮効率を高め、フリクションロス性に優れたダイアジルシリンダーをクランクシャフトの回転軸に対してやや前方にオフセット。
これらにより、シンプルな構造の中でも、パンチのあるキャラクターが楽しめるエンジンになっています。
どうやらWR155にもこのパワーユニットが採用されるようです。
実は昨年、モーターサイクルナビゲーターでは、YSP川崎中央様の試乗車をお借りしてYZF-R15のインプレッションをお伝えしていました。
この記事の中でもお伝えしていますが、このエンジンは初速であまりトルクの太さを感じません。
どちらかと言うと、低中速域はカブのようなコミューターと言った感じ。
ですが、7000回転付近からVVAが効きはじめ、『グォッ!』とマシンを前に押し出す感覚が強くなります。
この、パワーバンドを繋いで車速を稼いでいく感じはかつての2ストロークマシンにも似たフィーリング。
先述、「パンチがある』と評したのはその面白さがあってのことでした。
恐らくXSR155でも同様の乗り味を得ることができるものと思いますが、オフロードバイク、しかもWRの名を冠するものにこのエンジンが載るのであれば、これは相当に楽しみです。
欧州にあったWR125R/Xが155化される?
ヤマハは2008年から2014年にかけて、オフロードモデルのWR125RとモタードモデルのWR125Xを欧州で発売していました。
ファミリー特約の任意保険が使える原付二種で、これだけの車格を持ったオフロードマシンを手軽に扱えるのであれば、「増車」も考えなくはないですよね。
WR125Xの方もまた、昨今のピンクナンバーには見られないシャープなルックスが魅力です。
これらのエンジンにはYZF-R15とは同系統上にあるYZF-R125のエンジンが搭載されています。
ですので、ほぼほぼこれに近い車体にYZF-R15の155㏄VVAエンジンを載せたものが登場するのではないかという見方が優勢です。
ただ、このWR125シリーズ。
オフロードタイプのWR125にして、そのシート高は930mm!
なんと、WR250Rよりも35mmも高いのです。
かつて日本でも量販店やYSP店でもWR125Rを扱っているショップがあったので、、恐らくご覧になったことのある方も多いのではないかと思います。
私も現車を見たことがありますが、その当時私はWR250Rを所有していたので、その相当に大きな車格に驚いたことを記憶しています。
WR125は身長180㎝の人が「小さい」と言われるような欧州向けのバイク。
ですが、調べていく中で、インドネシア仕様のWR250Rのシート高がなんと930mmになっているのに驚かされました。
なので、WR125がそのままの車格で155㏄になるというのもない話ではないと思います。
しかし、どう考えてもそれでは乗り手が限られてしまうような気がしますよね。
恐らく、WR155は新規モデルで登場するわけで、この辺りは本格性能だけでなく、ビギナーに対する間口の広さも考慮したものになるのではないかと思います。
本格性能+コンパクトが売りに?
独自の輸入経路を持っているような大型バイク量販店に行くと、そこにはアジアの150㏄モデルが販売されていたりしますよね。
その中でも、150㏄クラスのオフ車には目を引かれます。
私がよく行くショップで見かけるのは、KawasakiのKLX150 。
小ぶりな車格ながら、オフ車としてしっかりとした造りはなかなか魅力的です。
シート高は825mm。
なので、
『あ、これくらいの大きさのオフ車だったら練習用に一台欲しいかな?』
なんて見るたびに思うんですよね。
また、実車は見たことがないのですが、ホンダもインドネシアでCRF150Lをラインナップ中。
こちらはフロンント21インチ、リアに18インチを履く本格モデルで、シート高は日本で発売されているCRF250Lの875mmよりも、わずかに低い869mm。
やはりオフ車に乗りたいけど、「あとワンサイズ小さければ…」と思う小身ライダーは多いのではないでしょうか?
なので願わくば、車格はWR125Rや日本仕様のWR250Rよりもやや小ぶりなものがいいですよね。
写真はWR125R
CRF150Lが結構本格装備なので、WR155 にはやはりWRらしく、他社をあっと言わせるような装備を持ってほしいものです。
日本への導入、価格は?
既に商標登録がされているとのこと。
ですので、発表があるとすれば今年(2019年)の東京モーターショーあたりが濃厚。
最初はやはりインドネシア国内で先行販売ということになるのだと思いますが、東京モーターショーで国内での受け具合を見て、日本への導入が検討されるのではないかと思います。
ただ問題なのは価格。
例えばセローが現在(8%税込みで)564,840円です。
YZF-R15から既存のパーツをいろいろ使ってくるとしても、装備は本格的に盛ってくるのだと思います。
なので、セローと同じかそれより若干高い60万円代前半までには収めて欲しいところ。
予想としても大体それくらいなのではないかと思います。
まとめ
今回は噂されるWR155R/Xについていろいろと考えてみました。
国内でもスクーターを中心に150㏄クラスは、新たな魅力を提案しながらその人気を拡大させているところですが、やはりその下地となったのは125㏄の人気あってこそだと思います。
ミッション車においては、グロムやZ125等も人気ですが、KLX125の存在も忘れてはならないものですよね。
これが150㏄として、さらにオフ車であればその手ごろ感を十二分に活かして、オンロード車とはまた違ったこのクラスならではの遊び方もできそうです。
ミッション車における150㏄クラスの進展は一つの「潮流」。
増して、国内ではアンダー250㏄クラスにミッション車のラインナップをしばらく持たなかったヤマハだけにその期待値は大きいものです。
これは小柄が故にこれまでバイクをあきらまていたようなビギナーに新たな光をもたらすものにもなるのではないでしょうか。
新たなバイクの楽しみが生まれそうな予感。
これは大いに期待しましょう!
参照元;[Breaking news] Yamaha resmi daftarkan paten trail WR155 di Indonesia !!! - Iwanbanaran.com